【円形校舎物語10】 世界に紹介された円形校舎

昭和29年(1954年)アメリカのライフ誌に、山崎学園富士見中学校の円形校舎とその設計者である坂本鹿名夫が4ページにわたって紹介されました。
 その後、円形校舎の記事はヨーロッパの雑誌にも転載され、イギリスの雑誌には詳しい視察報告が載り、オランダの建築展には写真が大きく掲載され、各国から問い合わせが多く寄せられたといいいます。

山崎学園ライフ誌

飯田市浜井場小学校の設計図

長野県飯田市役所より、浜井場小学校円形校舎の設計図面が残っているという情報をもらいました。 新聞紙1面より大きいサイズの青焼図面で約50枚あるそうです。

情報開示請求をすれば写しはもらえそうなのですが、ボリュームが・・・。

浜井場小 設計図面1 浜井場小 設計図面2

【円形校舎物語9】 円形校舎の誕生

戦後、学校施設の戦災からの復興が進まなかったことや、急激な子供の増加により、校舎の不足が深刻化していました。また、各地で応急的に建設された粗悪な設計・施工の木造校舎が台風のたびに被災するなどの問題も起こっていました。

 文部省はこうした状況を受け、鉄筋コンクリート造校舎の基準作成に取り組み始め、東京都では西戸山小学校がモデル校として指定され、研究が進められます。

 坂本はこの作業に関わり、この時、これまで学校建築では一度もなかった円形の校舎を提案しました。

 坂本の案は、円形校舎2棟を矩形(くけい)の体育館で連結する、いわゆる眼鏡型の円形校舎だったのですが、奇抜すぎるとして取り上げられず、昭和25年(1950年)にまとめられた校舎の標準設計では、南側に教室が並び北側に廊下のある矩形の建物が採用されました。

 その坂本が実際に円形校舎に取り組んだのが、昭和27年、大成建設在職時に石川県金沢市にある金城高校(現 遊学館高校)の設計でした。

 ただ、この時も坂本が当初提案した眼鏡型の円形校舎の設計が実施段階で変更され、単独型の円形校舎(昭和30年完成)となってしまい、坂本にとっては不本意な結果に終わったようです。

 その後、坂本は昭和29年(1934年)に独立し、同じ年に円形校舎の実質的第1作目となる東京都練馬区の富士見中学高校の円形校舎を発表し、世間の注目を浴びることになります。

195303 金城高等学校<遊学館高校>2 金沢市(坂本鹿名夫)

金城高校(現 遊学館高校)で実現したかった眼鏡型の円形校舎の原型模型

【円形校舎物語8】 円形校舎と倉吉市庁舎 - 坂本鹿名夫と丹下健三 -

昭和34年(1959年)に発刊された「円形建築 坂本鹿名夫作品集」に、当時東京大学助教授だった丹下健三(大正2年(1913年)9月4日生)が推薦文を寄せています。

後に「世界の丹下」と言われ海外でも有名になる、丹下は広島平和記念公園・資料館、旧東京都庁舎などについで、昭和32年(1957年) 44歳の時に倉吉市の市庁舎を手掛けています。

坂本が倉吉市の旧明倫小学校の円形校舎を建築したのは、その2年前の昭和30年(1955年)44歳の時です。
どちらも新進気鋭の建築家として、世の注目を浴びるようになった初期の頃の貴重な作品です。

P 1958 坂本&丹下<フラー氏歓迎パーティー>
バックミンスター・フラー氏の歓迎パーティーにて
 左から2人目が丹下、右から2番目が坂本 昭和35年(1958年)>

丹下健三 推薦の言葉
<丹下健三の推薦のことば 「円形建築 坂本鹿名夫作品集」より>

倉吉市庁舎 丹下健三
<倉吉市庁舎(S32)と丹下健三>

旧明倫小学校円形校舎 坂本鹿名夫
<旧明倫小学校円形校舎(S30)と坂本鹿名夫>

【円形校舎物語7】 円形にこだわった建築家 坂本鹿名夫

坂本鹿名夫は、明治44年(1911年)7月21日東京で生まれました。

鹿名夫という風変わりな名前は、父親が知事を務めた鹿児島県と市長を務めた名古屋からとられたそうです。ちなみに永井荷風は従兄、高見順は異母兄にあたります。

東京工業大学建築学科卒業後、昭和12年に大成建設に就職しました。戦時中の海軍技術将校を経て、昭和29年1月大成建設を退職し、坂本鹿名夫建築研究所を設立しました。

東京工業大学の卒業研究でも円形の飛行場を設計するなど、円形建築にこだわり、その経済性、合理性を主張し、円形校舎、円形病院など全国に100以上の円形建築を手がけていきました。


坂本鹿名夫肖像

えん結びプロジェクト

旧明倫小学校円形校舎の保存活用を望む会
〒682-0864
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2825
「活動準備室ぼうし」内